1. >
  2. >
  3. 日本の最東西南北端は全て離島
離島について

日本の最東西南北端は全て離島

離島のこと調べてみると気になること、東西南北の端はどこ?

北の最も端に行ってみたい、日本の最も南を見てみたい、端というのが気になって旅行先に最北端、最南端を選ぶ方も少なくありません。
離島の美しさ、魅力を知ることができる島旅行が若い人達にも流行していますが、東西南北の端に行ってみたいという方も多いようです。

日本は島国、普段全く意識していませんが今暮らしているところも島です。
東西南北の端を調べてみると、そこは離島となっています。
それぞれの端はどこになるのか、どんな場所か、調べてみるのも面白いです。

東西南北の端、すべて離島です

最北端は択捉島にあるカモイワッカ岬、そう、北方領土であり日本が領有権主張を行っている地として、ニュースにもたびたび出てきます。
領有権を主張するならばここが日本の最北端、しかし実際にはロシアが支配している島です。

では日本の市制下の中での最北端はどこなのかというと、宗谷岬沖、岩礁となっている弁天島となります。
この島に行くためには交通手段がないので、民間人が行くことは無理といわれている島です。

最南端は東京都の、沖ノ鳥島、神職保護等のために東京都管轄から日本政府直轄の管理となっています。
数10㎝の露岩2つからなる島で、民間人の上陸は不可能といわれています。
最東端は東京都の南鳥島、二等辺三角形の非常に美しい島で、日本実効支配領土の中、唯一、排他的経済水域が他のどこにも接していないという島としても知られているのです。
ここには海上保安庁、海上自衛隊、気象庁が施設を持ち上陸できますし、工事関係者は特別な許可を得ることで上陸できます。

最西端は沖縄の与那国島、その西崎という所です。
日本が領有権主張をしている範囲の中で、唯一、民間人が行ける場所として知られています。
こうした東西南北端を地図で見てみるとわかりますが、私たちがイメージしている地図の上の日本のずっと会場にあるんだなということがわかるのです。

それぞれの島の面積、特徴等

最北端の択捉島の面積は3187k㎡、長さ214㎞、ロシアの方が暮らし、実質ロシアが支配しています。
千島列島南千島、オホーツク海上に位置し、北海道本当からわたる定期公共交通はありません。
しかし北海道本当から島に直接わたる場合は、ビザなし交流に参加しチャーター船で行くことができます。

最南端の沖ノ鳥島は太平洋上にあり小笠原諸島に属している孤立島で、2つの島が連なる形となっていますが、2島合わせて2坪程度、満潮の時には海面から北小島が16㎝、東小島が6㎝程度顔を出すくらいです。
当然有人であるわけがない・・無人の島となります。

最東端の南鳥島の面積は1332k㎡、こちらも小笠原諸島にある島です。
マーカス島、マルカス島という別名を持っていて、ほぼ正三角形、平坦で印象的な島となっています。
こちら、一般の方の定住がありませんが、海上自衛隊、関東地方整備局の職員が交代で常駐する島です。

最西端の与那国島の面積は28.95k㎡、沖縄の八重山諸島に属します。
こちらは有人で人口が1750名弱くらい、東西に細長い形をしていて、サツマイモによく似ているといわれています。