1. >
  2. >
  3. 長崎の有人離島について

長崎の有人離島について

長崎県の福江島は五島列島内、最大の島

長崎には大小140もの島々が連なる五島列島がありますが、五島列島の中で最南端、さらには一番大きな島が福江島です。
福江島には五島列島で初めて建設された赤レンガ造りの堂崎天主堂があります。

また日本最大級といわれる木造協会、水ノ浦教会はステンドグラスが美しい真っ白な教会です。
朝、昼、夜を知らせる安瀬ラスの鐘が鳴るこの教会をはじめ、福江島にはたくさんの教会があり、キリシタンの歴史を感じさせます。

玄界灘に浮かぶ津島 キリシタンの歴史を感じる島

津島には船でしか行けないキリシタン洞窟があることで知られます。
明治初頭、五島崩れによって迫害を受けたことで、キリシタンたちは船でしか行くことができない断崖の洞窟に隠れた、その場所がキリシタン洞窟です。
洞窟で隠れ暮らしますが焚火の煙が見つかり酷い拷問を受けました。
キリシタンワンドと呼ばれるこの洞窟には1967年十字架とキリスト像が設けられ、船からそのキリストを見ることができます。

また津島には国の指定特別史跡に登録されている金田城があり、続日本100名城にも数えられている白です。
近代要塞が並存する城山がみられる、非常に貴重な場所といわれています。

玄界灘の宝石箱・辰の島めぐりができる壱岐

壱岐島には無人島の辰の島があり、美しいエメラルドグリーンの海と海触崖、海触岩を見ることができる眺望が魅力です。
遊覧船で行くと羽奈尾観音が見られますが、心が美しい人にしか見えないともいわれています。

壱岐のモンサンミッシェルといわれているのが小島神社です。
干潮時の前後になると海に浮かぶ小島神社の参道が現れ、徒歩で参拝することができます。
神秘的な雰囲気の写真が撮れるといわれ、撮影スポットとしても人気です。

壱岐の黒崎半島先端に壱岐のシンボルといわれている猿岩があります。
ちょっとすねてそっぽを向いたような何ともいえないかわいい猿岩です。
高さ45mという非常に大きな猿岩は火が沈むころに見ると猿が何か考え込んでいるように見えユニークなイメージとなります。

長崎にはこうした美しい島々があり、どこにいっても美しい景色と海が見られます。
他の島と違うのは、島によってキリシタンの歴史が色濃く残っているという点でしょう。
今は信仰の自由がありますが、その昔キリスト教信者がどんなに迫害されていたか、信者たちが信仰心を捨てずに頑張っていたか、津島や福江島に行くとよくわかります。

こうした歴史をめぐる旅としても、長崎の島めぐりはいい思い出になると思います。
もちろん、美しい海とのんびり流れる時間の中で、日ごろの疲れを癒す旅としてもピッタリの場所です。
船に乗っていく面倒な面もありますが、面倒だからこそ、そこには感動があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です